2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

3-2. 令和な働き方 - 令和の企業戦略

人口、特に生産年齢人口の増加・減少は需要・供給、両側面で大きな影響を与えます。 さらに消費者の欲求は、物理的欲求から精神的欲求へと変化しており、結果、新しい技術の個人への普及スピードも格段に速くなってきています。 まさに静から動への対応力が…

3-1. 令和な働き方 - 高度経済成長期からの市場の変化 ~ 静から動へ

<人口 ~ 人口ボーナス期の終焉> ”東洋の奇跡”と言われた高度経済成長を支えた人口ボーナス期は去り、2008年をピークに日本の人口は減少へと転じました。平均寿命も延びる中、生産年齢人口は1995年をピークに減少へと転じ、人口オーナス期に入っています。 …

3. 令和な働き方

現在の日本企業の組織・制度は昭和の高度経済成長期に確立され、社会全体に浸透していきました。 その日本的雇用慣行は現在も様々な形で日本企業に大きな影響を与えています。 一方、時代の変化とともに事業環境も大きく変化しました。 もはや、静的な”競合…

2-4. 昭和な働き方 - まとめ

昭和な働き方が確立されたのが高度経済成長期です。 年平均で10%もの成長を続け、1968年にはアメリカに次ぐ第2の経済大国となりました。 個人消費も投資もともに伸び、生活水準が大きく向上しました。 要因の1つが、人口が右肩上がりに増える人口ボーナスで…

2. 昭和な働き方

現在の日本企業の組織・制度は昭和の高度経済成長期に確立され、社会全体に浸透していった。 その日本的雇用慣行は現在も日本企業に大きな影響を与えています。 まずは高度成長期の特徴をとらえたうえで、市場成長以上に成長するという戦略のもと、どのよう…

1. 日本の働き方の原点

日本固有の社会的正当性、すなわち、日本人のDNAとして染み付いたこうあるべきという暗黙的合意が 宗教、思考のくせ、文化 という観点でどのように形成されたのか、そして 働き方にどのように影響しているのか を見ていきたいと思います。

2-1. 昭和な働き方 - 昭和の社会の前提 ~ 東洋の奇跡がもたらしたもの

<高度経済成長の特徴> 昭和な働き方が確立されたのが高度経済成長期です。 1955年~1973年までの間、日本経済は年平均で10%もの成長を続け、1968年にはアメリカに次ぐ第2の経済大国となりました。 統計局ホームページ/統計Today No.48 この経済成長により…