2023-01-01から1年間の記事一覧

3-2. 令和な働き方 - 令和の企業戦略

人口、特に生産年齢人口の増加・減少は需要・供給、両側面で大きな影響を与えます。 さらに消費者の欲求は、物理的欲求から精神的欲求へと変化しており、結果、新しい技術の個人への普及スピードも格段に速くなってきています。 まさに静から動への対応力が…

3-1. 令和な働き方 - 高度経済成長期からの市場の変化 ~ 静から動へ

<人口 ~ 人口ボーナス期の終焉> ”東洋の奇跡”と言われた高度経済成長を支えた人口ボーナス期は去り、2008年をピークに日本の人口は減少へと転じました。平均寿命も延びる中、生産年齢人口は1995年をピークに減少へと転じ、人口オーナス期に入っています。 …

3. 令和な働き方

現在の日本企業の組織・制度は昭和の高度経済成長期に確立され、社会全体に浸透していきました。 その日本的雇用慣行は現在も様々な形で日本企業に大きな影響を与えています。 一方、時代の変化とともに事業環境も大きく変化しました。 もはや、静的な”競合…

2-4. 昭和な働き方 - まとめ

昭和な働き方が確立されたのが高度経済成長期です。 年平均で10%もの成長を続け、1968年にはアメリカに次ぐ第2の経済大国となりました。 個人消費も投資もともに伸び、生活水準が大きく向上しました。 要因の1つが、人口が右肩上がりに増える人口ボーナスで…

2. 昭和な働き方

現在の日本企業の組織・制度は昭和の高度経済成長期に確立され、社会全体に浸透していった。 その日本的雇用慣行は現在も日本企業に大きな影響を与えています。 まずは高度成長期の特徴をとらえたうえで、市場成長以上に成長するという戦略のもと、どのよう…

1. 日本の働き方の原点

日本固有の社会的正当性、すなわち、日本人のDNAとして染み付いたこうあるべきという暗黙的合意が 宗教、思考のくせ、文化 という観点でどのように形成されたのか、そして 働き方にどのように影響しているのか を見ていきたいと思います。

2-1. 昭和な働き方 - 昭和の社会の前提 ~ 東洋の奇跡がもたらしたもの

<高度経済成長の特徴> 昭和な働き方が確立されたのが高度経済成長期です。 1955年~1973年までの間、日本経済は年平均で10%もの成長を続け、1968年にはアメリカに次ぐ第2の経済大国となりました。 統計局ホームページ/統計Today No.48 この経済成長により…

創造性と生産性の前提 - イノベーションに必要な要素

<主な参考文献> ハーバード・ビジネススクール“クリステンセン”教授の 「イノベーションのジレンマ」入門 作者:グローバルタスクフォース PHP研究所 Amazon <イノベーションの定義>イノベーションを技術革新と訳したのは世紀の大誤訳であり、ゼロからイチを…

昭和な働き方から令和な働き方へ - 令和な働き方の労働政策

昭和から令和へ、社会・市場が大きく変化していった。企業の価値創出の源泉も、生産力から創造性 x 生産性に大きく変化していった。それとともに労働政策も少しずつ変化が見えてきた。 <昭和な労働政策>作れば売れる時代、労働力確保が企業の最大の課題であ…

昭和な働き方から令和な働き方へ - 令和な働き方のマネジメント

昭和から令和へ、社会・市場が大きく変化していった。 企業の価値創出の源泉も、生産力から創造性 x 生産性に大きく変化していった。 それとともに企業のマネジメントも大きく変化する必要性が生じている。 <マネジメントの目的>作れば売れる時代から、顧客…

昭和な働き方から令和な働き方へ - 令和な働き方の前提 ~ 創造性と生産性

昭和から令和へ、社会・市場が大きく変化していった。それとともに企業の価値創出の源泉も大きく変化していった。 <令和な社会>高度経済成長を支えた人口ボーナス期から少子・高齢化に伴う生産年齢人口減という人口オーナス期に入った。人口オーナ ス期には…

0. はじめに

<日本企業の課題 ~ 個人的な課題意識> 経済学では、一度獲得した競争優位はそのまま継続するという静的モデルをベースとしています。 しかし、”両利きの経営”や”世界標準の経営理論”で指摘されている通り、その静的モデルが通用する、すなわち、単発の”競…

1-2. 日本の働き方の原点 - 思想・思考に見る日本の働き方 ~ なぜ忖度するのか

日本固有の社会的正当性(社会共通で醸成されている暗黙的合意。倫理観・価値観など)はどのように形成され、働き方にどのように影響しているのでしょうか。 気候・風土・土地・食・宗教・・・社会的正当性は多くの要素に影響を受け、社会的正当性は働き方にも…

創造の時代に目指す働き方像 - デジタル・アテネを目指した三位一体の改革

よりクリエイティブな業務へシフトを目指すデジタル・アテネ。 そのためには、単に業務改革(BPR=Business Process Re-engineering)だけでは不十分である。 IT/DXの技術を積極的に取り込み、仕事のすみ分け自体をヒューマンとデジタルで切り分けしていく必要…

創造の時代に目指す働き方像 - デジタル・アテネとは?

<主な参考文献> LIFE SHIFT2―100年時代の行動戦略 LIFE SHIFT 作者:アンドリュー スコット,リンダ グラットン 東洋経済新報社 Amazon ギリシャ時代、奴隷たちに労働をさせることにより、ソクラテス・アリストテレス・プラトンなどが哲学を発展…

1-1. 日本の働き方の原点 - 宗教から見る日本の働き方 ~ なぜ根回しが必要なのか

日本固有の社会的正当性(社会共通で醸成されている暗黙的合意。倫理観・価値観など)はどのように形成され、働き方にどのように影響しているのでしょうか。 気候・風土・土地・食・宗教・・・社会的正当性は多くの要素に影響を受け、社会的正当性は働き方にも…

2-3. 昭和な働き方 ~ 高度経済成長期を支えた社会 ~ 終身雇用を支える家庭

企業と労働者のみが、高度経済成長期の日本型雇用慣行を支えたのではなく、家庭を含む社会や、政府も法制などによるその発展を支えました。 <家庭 ~ 専業主婦家庭> 終身雇用制度は、雇用を維持する代わりに家族への大きな負担を求めるものでもあります。 …

2-2. 昭和な働き方 - 日本的雇用慣行 ~ より多くのモノを計画通りに作り続ける

<企業戦略 ~ 市場成長以上の成長> 高度経済成長期の市場は需要が拡大する市場であり、作れば売れる時代でした。 静的な”競合優位の獲得・維持”することが企業戦略であり、すなわち、市場成長以上に成長することでした。 そのためのポイントは単純化すると …

働き方改革 - 経済学から見た生産性と賃金 ~ 楽して儲けろ!

<主な参考文献> スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編 作者:ティモシー・テイラー,池上彰 かんき出版 Amazon 経済学では、長期的には賃金と生産性がある程度の関連性があると考えられています。 すなわち、生産性を上げない限り、賃金は上がら…

働き方改革 - 消える削減効果 ~ 働き方とともにマインドセットも変えよう

<主な参考文献> 共感経営 「物語り戦略」で輝く現場 作者:野中 郁次郎,勝見 明 日経BP 日本経済新聞出版本部 Amazon 業務改革を行い、せっかくxxx時間削減!を見込めても、結局、別の業務ができるわけでもなく、残業代削減にもつながらず、それって理論値…

働き方改革 - グーグルに見る社内コミュニケーション ~ とびきり高性能のルータになれ!

<主な参考図書> How Google Works (日本経済新聞出版) 作者:エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ 日経BP Amazon どのようにすればイノベーションを生み続けられる企業になるのか? グーグルの創業者ラリー・ペ…

1-3. 日本の働き方の原点 - 文化に見る日本の働き方 ~ なぜ一生懸命働くのが美徳なのか

日本固有の社会的正当性(社会共通で醸成されている暗黙的合意。倫理観・価値観など)はどのように形成され、働き方にどのように影響しているのでしょうか。 気候・風土・土地・食・宗教・・・社会的正当性は多くの要素に影響を受け、社会的正当性は働き方にも…