3-2. 令和な働き方 - 令和の企業戦略

人口、特に生産年齢人口の増加・減少は需要・供給、両側面で大きな影響を与えます。 

さらに消費者の欲求は、物理的欲求から精神的欲求へと変化しており、結果、新しい技術の個人への普及スピードも格段に速くなってきています。 

まさに静から動への対応力が必要になっています。 

 

<企業寿命 ~ 短命化する企業寿命> 

このような環境の変化のもと、倒産する企業の寿命はS&P500に選ばれる大企業ですら 

  1970年後半:30~35年 

  2010年代:15~20年 

と短命化していっています。 

https://www.innosight.com/insight/creative-destruction/ 

 

<業態転換 ~ 環境への適応> 

このような変化に対して、生き残っている企業は、創業時からとは異なる業態への転換を果たしているケースも少なくない。

業名 

創業年 

当初の業種 

現在の業種 

サンリオ 

1960年 

シルク販売 

キャラクター・ライセンスビジネスほか 

DeNA 

1999年 

Eコマース 

オンラインゲーム事業 

任天堂 

1889年 

花札製造・販売 

家庭用ゲーム機・ソフトウェア開発 

富士フイルム 

1934年 

写真フィルム製造 

ヘルスケア、高機能材料、情報ソリューションほか 

日立造船 

1881年 

造船 

環境、機械・インフラ、脱炭素ほか 

凸版印刷 

1900年 

印刷 

印刷事業、情報コミュニケーション事業、エレクトロニクス事業ほか 

ヤマハ 

1887年 

ピアノ・楽器製造 

楽器、オーディオ機器、オートバイ、船舶など 

DHC 

1972年 

委託翻訳業務 

化粧品、健康食品、医薬品ほか 

3M 

1902年 

研磨材 

産業製品、医療製品、家庭用製品、オフィス用品ほか 

アマゾン 

1994年 

ネット書籍販売 

オンラインショッピング、Cloud、フルフィルメントほか 

 

フィルムからデジタルへの転換に失敗したコダックとは対照的に、富士フィルムは事業転換を成し遂げました。 

 

アマゾンは” 意図的なダーウィン理論”という文化をはぐくみ、両利きの経営の著者であるスタンフォード大学 のチャールズ・オライリー教授は、1994年の創業以来、30回のイノベーションを繰り返していると分析しています。 

 

<安定した持続的な競争優位から一時的な競争優位の連鎖的獲得> 

以上が示すものは、このようなハイパー・コンペティションの状況では、常に環境への適応を繰り返し、業績が落ちかけてもすぐに新しい対応策を打って業績を回復させ、変化を繰り返す 一時的な競合優位を連続的に獲得する必要があります。 

すなわち、イノベーションそのものが企業戦略になります。 

 

ここからは、早稲田大学入山教授の著書”世界標準の経営理論”をベースに、特に”執行”領域を意識して、一時的な競合優位を連続的に獲得するための3つのポイントについて考えていきたいと思います。 

 

ポイント1:経営資源(リソース)を動的(ダイナミック)に組み替える

急速に変化するビジネス環境に対応するため、技術・人材・ブランドなどの様々な経営資源(リソース)を動的(ダイナミック)に組み合わせ直し続け、組織の能力(ケイパビリティ)を高めていく必要があります。 (ダイナミック・ケイパビリティ)

 

ポイント2:積極的に企業方針を推進する

中長期的な視点での投資より、足元の収益を優先するなど、経営者は経営者自身の利益を優先して行動してしまうことがあります。 (エージェント問題)

一時的な競合優位を連続的に獲得するために正しく経営判断ができるよう、ガバナンスを機能させる必要があります。

 

ポイント3:組織・文化の硬直化を防止する

企業の人材・プロセスなどの同質化が進むと、環境変化に対応できなくなります。 (VSRSメカニズム)

組織・文化の硬直化を防ぐため、組織内の多様性、プロセスの組み替えを行う必要があります。

 

 

変化する環境に一時的な競争優位を連続的に獲得するためのポイント